創業明治38年
お茶の生産量日本一を誇る茶処 静岡県。
その中心地となる島田市にて、自園自製に拘り その歴史は100年以上になります。
その昔 侍の時代がありました。
時代の変化によって明治9年に廃刀令が施行された事により、侍の時代は終わりを迎えます。
明治維新 国の近代化が進む中、侍の大和魂は心の中で生き続けました。
創業者である初代は、茶業にてその大和魂を活かす事となります。
日本茶業が発展途上だった土地から茶業をスタートさせたのです。
全く何も無かった、まさにゼロの状態からのスタートです。
当時は茶摘み、製茶まで 全てが手作業でした。
初代から二代目へと時代は大正へと変わります。
近代化を目指した二代目からは、山を切り開き、山道を作る事に着手します。
山の頂上 景色一面に広がる広大な茶園を作り、茶業拡大を目指しました。
茶園作りだけでは無く、製茶機械をいち早く導入し、製品クオリティの均一化も目指しました。
人の手から機械へと徐々に変えて行く事で、生産性を向上させる事が出来ました。
これによって昭和の時代に入り、三代目からは茶園の拡大へと繋がって行きます。
昭和から平成に時代は流れ、拡大した茶園を効率良く使う為、茶葉を刈り取る機械を大型化。
製茶工場も新設し、全自動の機械を導入した四代目。
古き良き 日本の伝統と文化を守りつつ、今の時代に合わせた新たな形で伝えて行きたい。
価値ある日本茶を価値あるスタイルで世界に発信し提案する。
令和の時代に入り 五代目へと繋がっています。
今も昔も自社茶園で栽培し、自社工場にて製造する。
その姿勢は変わる事無く 拘りを持ち 一貫して自社で行っています。
安全安心かつ高品質な日本茶を追及し続け、香り引き立つ緑茶を製造しています。
和の心、おもてなし、それら大和魂は今も尚 丸孫で生き続けています。